読書をしたいけど時間がない…そんな方も多いと思います。読書時間っていつ作ったらいいのでしょうか?
読書が好きな私が考える、本を読むタイミングや時間について書いてみたいと思います!
おすすめの読書時間とタイミング
忙しい方はどんな時に本を読んだらいいのでしょう。私が本を読んでいるタイミングについてお伝えします。

①電車の中
まずおすすめなのが電車の中です!私は電車通勤なので電車の中で本を読んでいます!
千葉から都内まで行くのでだいたい1時間ほど電車に乗っています。その間ずっとではありませんが、半分ほどの時間は読書に費やしています。
30分本が読めるとかなりすすみます!電車の社内で周りを見渡すと、読書している方もちらほらいるんです。電車で本を読んでいる人を見ると知的に見えるのは私だけでしょうか?
②お風呂の中
次におすすめなのがお風呂の湯船の中です!私は半身浴がてらに本をお供に持参しています。
紙の本でも私は気にせずお風呂に持っていきますが、気になる場合は電子書籍がおすすめです!キンドルペーパーホワイトなら防水なので安心です。

Kindle Paperwhite (8GB) 6.8インチディスプレイ 色調調節ライト搭載 広告つき
お風呂タイムはぼーっと入るのも気持ちいのですが、読書するのにもおすすめです♪
③就寝前に
一番ゆっくりできる時間が就寝前かもしれません。寝る前にお布団やベットで本を読んでいると、私はすぐに眠くなって10分ほどで寝ちゃいます…
なのでそこまで長時間は読めませんが、眠りに誘発してくれるのでいいかも!寝る前のリラックスタイムの読書もおすすめです。
内容の濃いラブストーリーやミステリー小説を読むと逆に興奮して寝られなくなることもあるので注意が必要です。
本を読む時間がないって本当?
「時間がなくて本が読めない」という方がいますが、本当にそうなのでしょうか?
意味もなくスマホをいじっている時間はありませんか?もしもあるのならその時間のうち1日30分を読書に当てると良いでしょう。
スマホは近くにあると読書の妨げとなりますので、別室またはすぐに手の届かない距離に置くことをおすすめします。
スマホがあると気が散るんですよね。。スマホで電子書籍を読むという方は、読書中はLINE等の通知がこないように設定すると良いかもしれません。
まとめ
おすすめの読書時間について書いてみましたがいかがでしたか?他にもちょっとしたスキマ時間を見つけて本を読めるといいかもしれません。
常に本は自分の近くに置いておく。そして持ち歩く。私は電車で読書している方を見ると「おぉ!いいね!」と思い知的に見えるので、電車内での読書は個人的におすすめです。
コメント