梅がスーパーに並ぶと『今年もこの季節が来た!』とワクワクします。
私はお酒はほぼ飲まないので梅酒ではなく、毎年梅シロップを作っています!炭酸と割って飲むと最高なんですよね。
作り方は色々あるとは思いますが、私は材料2つのシンプルな梅シロップを作りました。
作り方や用意したものを書いてみたいと思います!
梅シロップに必要な材料2つ
私が用意したのは青梅1キロ、氷砂糖1キロ。どちらも生協(COOP)で購入しました!
生協は重いものも玄関まで運んでもらえるので、車のない我が家は重宝しています。
砂糖は氷砂糖ではなくきび砂糖を使った年もありました。きび砂糖も美味しかったのですが、今年は気分的に氷砂糖にしました。
お酢を入れる方もいるようですが、私はお酢はいれません(^^)
私の梅シロップの作り方
①梅を水洗いしてヘタを竹串でそっととり、ジップロックへ梅を入れて冷凍庫で1日。※冷凍梅の方がエキスが出やすいらしい
②梅とお砂糖を入れる瓶を消毒します。私は熱湯を入れて殺菌しました。
③梅と氷砂糖を交互に敷き詰める

④保存瓶の蓋をしめて、日の当たらない冷暗所へおいておきます。
⑤数日たつと氷砂糖が溶け出すので、瓶をゆすったり傾けたりして蜜(エキス)を全体に混ぜる
全体的に氷砂糖が溶けたら完成です!梅を取り出して、小さなや容器に梅シロップをうつして冷蔵庫で保管しましょう~。
とっても簡単にできちゃうんです♪
梅シロップはこうして飲もう!
完成した梅シロップは
- 炭酸水
- 水
で割るのが私は好きです。氷を浮かべて透明のグラスで飲むと『夏』を感じます。
牛乳で割る方もいるようですが、まろやかな感じでおいしそうですね。あとかき氷にかけてみたり♬
まとめ
梅シロップってめんどくさそうなイメージですが、実はとっても簡単なんです。
自宅で作ると何が入っているかもわかるし、体に優しい。氷砂糖は嫌だな~という方はきび砂糖や黒糖で作ると、また味が変わって良いかもしれませんね^^
自分好みの梅シロップをぜひぜひ楽しんでください!梅シロップを炭酸でわってお風呂上りに飲むのが今から楽しみです♪
コメント