『車なし生活をしている』と言うと結構驚かれます。
我が家にとっては普通のことなのです得なが、これって普通ではない?
車なし生活で子育てはキツイ!と思われがちですが、特に問題なく過ごせています。
車なし生活での子育ての大変なことや良い点、我が家の生活の仕方についてお話します。
我が家が車を持たない理由
旦那と娘2人、小型犬1匹でくらしている我が家。
なぜ車なし生活なのかというと『夫婦共に運転が好きではないから!』です。
お互い免許は持っているけどペーパー。
二人とも運転が好きではないので『車買う?』という話題にもなりません。
車なし生活で子育てできるの?
車なし生活でも子育てできます!
10年間このスタイルで育児をしています。
今は千葉県在住で、私鉄の駅まで徒歩10分の距離に住んでいる、目の前にはスーパーもあるのでなんの問題もありません。
子供も2人とも小学生なので、行動が楽になりました。
千葉に来る前は熊本に3年間暮らしていました。
熊本は『車がないと生活がキツイ!』と言われていましたが、熊本でも特に問題なし。
熊本市内だったので、そこまで不便さは感じませんでした。
スーパーも近くにあったし、市電も走っていた。
車があれば行動範囲も広がったのでしょうが、車なし生活なりに楽しめました!
そりゃああったら楽なのかもですが、完全自動運転の車ができない限り、私たちは車あり生活はしないと思います。
車なし生活で子育てをする大変な点
①子供が体調を崩した時困る
一番困るのは、子供が風邪をひいたりした時です。
そんな時は『車があれば!』と感じます。
タクシーを呼べばいいのですが、嘔吐を伴う時はタクシーに乗るのが怖くて…
子供が小さい頃は1人はベビーカー、1人は抱っこ紐で病院へ行きました。
②雨の日のお出かけが大変
雨でも出かけないといけない時ってありますよね。
そんな時、車がないと結構濡れます。
子供が小さい頃は、ベビーカーにレインカバーをかけたり、抱っこ紐にしたり、雨の日のお出かけは億劫だった覚えがあります。
車なし生活で子育てをする良い点
①車の維持費がかからない
車がないので、維持費が当然かかりません。
- ガソリン代
- 保険代
- 車検代
- 駐車場代
- 税金
などなど。これらのお金がかからないので助かります。
②公共の乗り物でのお出かけも楽しい
電車やバスでのお出かけ、幼児期は大変な部分もありましたが、なかなか楽しいです☆
旅行も新幹線や特急を使うのでワクワク感もあります♪
車内でお昼を食べて、お菓子を食べて、景色を楽しむ。
旅行の帰りに疲れて運転が辛い…ということもありません。
③足は鍛えられる
車がないので、駅や目的地まで自分の足で歩かなければならない。
自然と足が鍛えられます!
④ゆっくりだから見える景色もある
スピードがゆっくりであれば見えるものも違う。
歩きや自転車だから、足元に咲くお花に気が付けるかもしれない。
のんびり進んでいくのも悪いことではありません。
車なし生活で子育てをするコツ
①タクシーを上手く使う
- 不便な場所へ行くとき
- 子供の体調不良
- 天候不良
- バスの方の本数が少ない
といった時は遠慮せずにタクシーを利用しましょう。
タクシーに少し乗っても、車を買ったと思えば安い!
それに、子供も電車賃がかかる小学生になると、家族で公共の乗り物で行くよりタクシーの方が安い場合だってある。
②自転車に乗る
車なし生活の強い味方は自転車です!
我が家は電動ではありませんが、電動自転車ならかなり楽に移動できると思います♪
子供2人を前後に乗せるなら、絶対電動がおすすめ!
私も電動が欲しい~。
ただ、子供を前後にのせると買い物した荷物があまり乗りません。
③co-opなどの宅配を活用する
我が家はco-op歴約10年です!
車なし生活なので、お米、水、トイレットペーパーなどの重くてかさばるものはco-opに毎回お願いしています。
割高な商品もありますが、玄関まで届けてもらえるのでありがたい!
子供が小さかった頃は、オムツもco-opや楽天で注文していました。
まとめ
我が家の場合、車なし生活でも子育ては出来ていますが、地域によってはキツイ場合もあると思います。
あったら便利なのだろうけど、なくてもそこまで困らずに子育てができている。
今後も我が家は車を購入する予定はありませんが、車と運転が好きな人がいれば、きっともっと快適生活を送れるのかな?と思うこともあります。