チャレンジを紙からチャレンジタッチに変更して、長女(小学4年生)は4カ月目、次女(小学1年生)は3ヶ月目に入りました。
4ヶ月使ってみてだんだん慣れてきたチャレンジタッチ。
我が家はどのように使っているのか、チャレンジタッチの口コミを書いてきたいと思います。
チャレンジタッチの活用法
理科、社会はチャレンジタッチで十分
我が家の長女は小1の冬から不登校です。
不登校になった時に『勉強は家でやろう!』ということで、【進研ゼミ小学講座】 をスタートしました。
今年の4月に紙からチャレンジタッチに変えてみましたが、理科、社会は動画やイラストでわかりやすく説明してくれるので、紙より理解しやすいようです。
チャレンジタッチをやってから、学校でもらうプリントをやっていますが、そこそこ解けています!
動画や図って頭に入ってきやすいですね。
国語の漢字は別で練習
チャレンジタッチ、とにかく漢字は厳しい…書き順、字形、少し崩れるとすぐにバツになります。
何度漢字でチャレンジタッチに娘が泣かされたことか…
私が書いてもバツのことがありました…書き順、間違えて覚えてしまっているみたい。
私も勉強し直さなくては…
やっぱり漢字は紙に書いた方がいいだろう!ということで、我が家の場合漢字はチャレンジタッチ以外にも紙に練習しています。
塾の先生をやっている方に『最近は書き順をそこまで厳しくみていない。だから、書き順が違っても大丈夫だよ!』とアドバイスいただきました。
それを娘に伝えたら、少し肩の力が抜けたようです。
算数はワークを別に購入
算数はチャレンジタッチでも図や動画で説明してくれますが、やっぱりそれだけではなかなか理解できない。
- 分度器
- コンパス
- 三角定規
を使う問題はタブレットではなく紙でやった方が理解できる気がします。
それなので、我が家の場合チャレンジタッチでまずはやる。その後教科書ワークを使って解いてみる。
![]() |
価格:1,274円 |
教科書ワークを使い始めてからチャレンジタッチだけの時よりも、理解度が増したような感じがしています。
学校に行っている子ならチャレンジタッチと学校の授業で良いと思いますが、不登校の娘の場合、算数はチャレンジタッチだけでは厳しいと思いました。
でも、トータル面では気に入っているので紙に戻すことは今は考えていません。
アプリも多くて楽しめる!
教材だけでなくアプリが充実しているチャレンジタッチ。
遊び要素盛りだくさんなので、楽しみながら学習ができているようです。
真面目な性格の娘なので紙の時代から溜めてしまうことはなかった。
なので、チャレンジタッチも毎日コツコツ進めています。
学習の後にアプリをやったりしていますが、4人までできるオセロのようなゲームを家族で楽しみました☆
英語も少しはある!
チャレンジイングリッシュ(オプション教材)も追加料金を払うことでできますが、ちょっとした英語ならチャレンジタッチでもやることはできます!
これもアニメ動画が流れるのでわかりやすい。
最後には自分の声を録音する部分もあります。
まだまだ簡単な会話文ですが、これは英語のできない私もすごくわかりやすいし勉強になります!
これじゃあ物足りない!もっと英語をやりたいという場合には、オンライン英会話もできるチャレンジイングリッシュをオプションで付けるといいかも。
うちの娘の場合オンラインレッスンは苦手なので、やる予定は今のところありません。
ちょっと録音する問題でもものすごく嫌がる…
娘に聞いてみた!チャレンジタッチの感想
我が家の小4の娘にチャレンジタッチの感想を聞いてみました。
『漢字が厳しくて嫌になる…』と半泣きで答えてくれました。
その他の部分は良い・使いやすいようですが、漢字が本当に厳しくて…
半年以内に紙に変更するとタブレット代金(14,800円)が取られますが、半年たてば端末代金はかからずに変更できるので、半年たってからまた考えたいと思います。
不登校ですが、チャレンジタッチのお陰で勉強は学校と同じくらいのペースで進むことができています☆
チャレンジタッチの口コミ関連記事