小学校って色々とイベントがありますよね。運動会が終わったと思ったら、授業参観&引き取り訓練。
そして、1年生の次女の学年は授業参観同日に親睦ランチ会がありました。ランチ会って参加した方がいいのかな?仕事を休んでまでみんなくるの?
実際に参加してきたので、親睦ランチ会について書いていこうと思います。
親睦会って何?
娘たちの通う小学校では、年に最低1回親睦ランチ会があります。これはPTA役員の企画委員という方々がまとめてくれます。
以前は学級委員の仕事でしたが、2年前に企画委員ができたので企画委員のお仕事になりました!(企画委員は大人気で毎年じゃんけんになることがほとんど)
そして、親睦ランチ会は6月の授業参観前後に設定されることが多い。
今年は、長女と次女の学年が同じ日にちなので(どっちも授業参観日)、1年生の次女の方に参加することにしました。
1年生、ほぼ知り合いがいなくてアウェイ状態なので…知り合いを作りたいんです!娘の学校の親睦会は
- 近くのお店
- お弁当を注文して学校の和室
でおこなわれることがあります。
今回はどっちの学年も近くのお店で開催されました。料金は約1,000円。
親睦会、何人くらい参加するの?
現在小学4年生の長女の方のランチ会には、昨年まで3回参加しました。
1年、2年は授業参観同日、3年の時は授業参観とは別日。(1年の記憶が曖昧です…もしかしたら別日だった?)
それが関係しているのかわかりませんが、1年の時は溢れるほどの人。
1クラス20人ほどはいたのではないか?クラス毎に自己紹介もありました。とにかく暑くて…汗をかきながら海鮮丼を食べた覚えが(笑)
2年の時は1クラス10~15人ほど。これでも多い方なのか?
1、2年はクラス替えないので、自己紹介はなし。隣の方とひたすらおしゃべりしていました。
そして、3年生。授業参観と日にちが違ったからか参加者は少なかった…。
娘のクラスは8人…。やはり年々減っていくようですね。
1年目はお仕事休んで参加する方もたくさんいましたが、2年、3年になると徐々に減ってきました。
2018年、1年生の親睦会の様子
次女の1年生の親睦会ランチに参加してきました。参加人数は思ったよりも少な目で、3クラスで40名ほど。
席はクラスごとにくじ引きで決めたので、仲良しさんが固まることはありませんでした。知り合いがいない私はすごく助かりました。
とりあえず近くの方たちと料理の話題で盛り上がる。そして、食べて味で盛り上がる。
『○○の母です』と言われても、なんとなーく名前はわかるけど、顔が一致しない。特に私の場合男子は顔が出てこない…。
それでも、なんとか話をする。そして、ランチ会が終わるころにはなんとなく少し仲良くなれたような感じがしました。
我が家の場合、次女が場面緘黙傾向のため『ぬいぐるみ』持参で学校へいっています。
それなので『話せないのでぬいぐるみを持って行っている』というと、『あぁ~子供が家で言ってました!!』
なんて感じで、わかってもらえる場面もありました。
正直料理が微妙だったので…来年ももしも同じ場所なら行かないかも(^^;
小学生になると、幼稚園時代のように母同士が顔を合わせる機会ってあまりないので、親睦ランチ会は貴重な時間。
顔見知りが増えることで、残り6年間の学校生活も気持ちが楽になります。
大人数で知り合いがほぼいないランチ会は気疲れもしますが、私は行って良かったです♪
授業参観と同日だったので、お仕事を調整してきている方も多数いましたが、授業参観から参加された方もいたので、ランチ会は出ても出なくてもどっちでも良い感じがします。