前回書いたこちらの記事の続きです。
現在娘は小学4年生になりました。
フリースクールへ通いだした
前回の『うちの娘は小学1年生から不登校』の記事を書いたのが、2017年の12月。
たった半年ですが、娘は色々なことが変化しました。
現在は近所のフリースクールへ週に3回程度通っています。
前回書いたときには、フリースクールへ通うなんて思ってもいなかったのですが、担任の先生が『見学だけ行ったらいいんじゃない?嫌ならやめればいいんだから』と言ってくれた言葉が力となったみたい。
面談、見学をして、2月末に通出しだしました。楽しいみたいだけど、疲れるようで、週に1~3日自分の行ける時に言っています。
妹の入学で長女に変化が?
2018年4月。次女が入学した。次女は場面緘黙傾向があるのですが、担任の先生に恵まれて学校へ通っています。
そんな次女から学校の話を聞いたりして、少しづつ気持ちがあがっているのかな?
自分から小学校へ行っていた時の話などを話始める長女。
『給食は1口食べないといけないから嫌だった』とか
『先生が怖った』とか。
こういう話を聞くのは初なので、ちょっと新鮮。
今までマイナスの話って私にしてくれなかったんですよね。
朝学校まで行ってみることに
先日放課後登校した時に担任の先生から『朝少し来てすぐに帰るのはどう?それでも学校に来ていることになるよ!』と提案が。
そうしたら娘が『行く!』と。
約1年半ぶりに、みんなのいる時間に教室に入る。
しかも、3年でクラス替えしてから初。(現在4年生)
どうなんだろう?と思っていましたが、みんな普通に受け入れてくれていました(^^)
親としてホッと一安心。
滞在時間10分。朝自習前には退散しますが、それでも学校へ足が向くってすごいなって感心しています。
これがいつまで続くかわかりませんが、無理のないように本人のペースで行けば良いと思っています。
最近の勉強事情
小学4年生になり、勉強がグッと難しくなってきました。特に算数。
今は割り算のひっ算をやっているのですが、難しくて苦労しています…。
今も勉強は
- 漢字1日1つ
- 進研ゼミ
は毎日必須。
進研ゼミも紙→タブレットに4月から変更しました。あとは、通信で硬筆もはじめたので、それもやっています。
『勉強は家でやる』というのが、娘との約束なので、そこは私が言わなくてもキチンとやってくれるので尊敬です。
お友達との遊び
お友達ともほぼ毎日遊んでいます。男の子二人(双子君)と娘、時には次女も交えてゲームや鬼ごっこをやっている。
この2人には私もすごく救われています。
一時たくさんお友達はきていたけど、今はこの2人と遊ぶことが多いかも。
まとめ
2018年6月4日の不登校の娘の様子はこんな感じです。
疲れがたまると悪寒で布団に包まる時も時々ありますが、それ以外は元気に過ごしています。
最近はドラクエにはまっている娘、私もドラクエ好きなので、ドラクエの会話ができて楽しいです。