私には9歳と6歳の娘がいますが、どちらも里帰り出産をせずに生活していました。
周りは里帰りする人が多かったので、最初は不安でしたが…終みたらなんとかなった!
里帰りしない場合、どうやって産後を乗り切ったらいいのか。
数年前のことですが、思いだしながら書いてみたいと思います。
1人目で里帰りしない場合
1人の時に陣痛がきたらどうする?
里帰りしない場合、旦那が出勤している時間だったら1人でいる時に陣痛がくるってこと。
里帰りでも1人の時にくることは考えられますが、里帰りしない場合その確率が高まります。
陣痛っていつくるかわからないから、とっても不安ですよね。
『もしも1人でいる時にきたらどうしたらいいんだろう…』と心配になってしまいます。
そんな時は、しっかりシュミレーションをしておけば大丈夫!
- 陣痛タクシーが近くにあれば登録をする
- 病院が歩いて行ける距離なら歩いて行ってもOK
- 必要な荷物は事前にまとめておく
- 旦那への連絡方法
長女を産んだ病院は家から歩いて25分程度の場所でした。
荷物もほとんど用意してくれるので、持って行くのは母子手帳と保険証くらいだったのでとっても楽だった。
それに、急に激痛の陣痛からスタートするのは稀なので、大丈夫!
最初は『なんかお腹痛いな~』程度のことがほとんどです。
陣痛がきたら落ち着いて病院に電話を入れましょう。
そして、お腹の赤ちゃんに『パパがいるとき生まれてきてね~』と声をかけるのも効果的です。
私は二人とも声をかけておいたからか、旦那がいる時間に陣痛がきました。(たまたまかもしれませんが)
退院してからの生活
私の場合、1人目は退院後5日間母が手伝いに来てくれました!
私が長女を産んだのは熊本県。当時旦那の仕事の転勤で熊本にいたんです。
そして、実家は横浜。里帰りはしませんでしたが、産後5日間だけ母が手伝いに来てくれてすごーく助かりました!
1人目なので育児初心者の私。
赤ちゃんは
- おっぱいをあげる
- オムツを変える
- 寝かせる
- 沐浴する
をしていればOKなのですが、それすら新米ママなのでよくわからない。
ちょっと娘が吐き戻しただけで焦っていました。
全てにあたふたしてしまいます。
母がいた5日間は、ご飯を作ってもらったり、洗濯をお願いしたりしましたが、旦那の弁当は私が作っていました。(今思うと作らなくてもよかったよね?)
沐浴を手伝ってくれたのは心強かったかもしれません。
やはりふにゃふにゃの新生児の赤ちゃんと1日中2人きりって少し心細い。
なので5日間、とても心強かったです!
里帰りはしませんでしたが、すごく助かりました。
母が帰ってからの生活
母が帰ってからは、全て1人でやらなければなりません。
食材の買い物は週末にまとめてやっておく、旦那の帰宅途中に買ってきてもらう等していました。
あとは、お友達が遊びに来てくれた時に、赤ちゃんを見ててもらいスーパーへも行った。
1ヶ月は赤ちゃんを外に出せないので、そこをなんとか乗り切るしかない!
生協も利用していました♪
今はネットスーパーもあるので、買い物系は困らないかもしれませんね。
1人目里帰りしなかった感想
産後少し体が痛かったりもしましたが、昼間は赤ちゃんと寝ることもできたので、比較的のんびりと過ごしていました。
それに、新生児はまだ動かないので、そこまで大変ではありません。
よく寝るので疲れたら一緒に寝れるし。
ただ、赤ちゃんや育児への知識がゼロなので不安は多い。
同じくらいの出産するママさんとつながって、悩みを共有できると心強いと思います。
あとは先輩ママさんで連絡をとれる方がいると、いろいろ相談に乗ってもらえます!
2人目、里帰りしない場合
2人目も里帰りをしませんでした。
1人目は生まれた赤ちゃんだけを考えていれば良かったのに、2人目は上の子優先の生活になる。
それを思うと1人目は楽だったなーと思います。
2人目出産時、上の子はどうするの?
実家が近い・頼れる親戚が近くにいる場合は大丈夫ですが、実家が近くないと『陣痛が来た時に上の子をどうするのか』ということが困ります。
我が家は2人目出産時、長女は3歳半でした。
当然1人で家においておくことはできません。
それなので私は、上の子も立ち会えて、一緒に入院できる助産院で出産することに決めました。
家から助産院まで1時間。しかも、車がないので電車移動。
色々心配でしたが、なんとかなった!陣痛が来た時、たまたま旦那のいる明け方だったのですごーくラッキーでした。
2人目出産時、上の子をどうするか。
- 一緒に立ち会える病院にする
- 一時保育がある病院にする
- 近所の人に上の子を預ける
しかし、子供によって性格が違います。
パパ、ママ以外だとダメな子もいますよね!←うちの娘たちはこのタイプです。
そういった場合には、一緒に子供も立ち会える病院を探すといいのかもしれません。
退院してからの生活
大変なのはここから。次女出産が3月14日のホワイトデー。長女は4月から幼稚園入園。
この頃は熊本から千葉へ引っ越したので、実家が片道2時間の距離と近くになりました。
2人目なので赤ちゃんのお世話は手慣れたもの。
片手で抱いて、片手でご飯を食べることもできたし、授乳しながら食事もとりました。
なのですが、上の子の相手をしなければならない。
退院した日に、旦那に次女を見ていてもらい上の子とお買い物。
やっぱり長女もストレス溜まるので、私と2人の時間をとらないといけないなって。
ご飯だって、長女がいるからそれなりに作らないといけないし(レトルトや冷食のお世話にもなりました!)、洗濯の量も増えたから毎日しないといけない。
掃除も手を抜けばいいのに、私は毎日やっていたんです。
長女のケアとしておこなったことは、
- 私の友達が遊びに来た時、長女と少し遊んでもらった
- 週末は長女と2人で出かける
- 週に1回母が日帰りで来てくれ長女の相手をしてくれた
次女はまだ新生児。なにより長女の相手やケアに全力を注ぎました。
次女が生後25日目で長女の入園式があったので、助産師さんに許可を得て次女を連れて式へ。
1ヶ月未満で幼稚園の送り迎えスタート。エルゴに入れていっていました。
産後すぐだろうがなんだろうが、上の子がいればそんなの関係ない!
無理しすぎたので…体調を崩した
とにかくがむしゃらに育児をしてきましたが、気が付けば体はガタガタ…次女を産んだ産後2年間はすごく身体が弱くなりました。
すぐに風邪をひく…熱が夜になると出るなどなど。
でも、そこまで苦労した感じはしませんでしたし、なんとかなりました!!
あれは20代だったから。
もしも30代半ばの今同じことをしないといけない状況になったら…かなりきついかも。
二人目里帰りしなかった感想
終わってみて思うことは『なんとかなった!』という感じです。
この頃まだ長女はお昼寝をしていたので、長女のお昼寝タイムには私も一緒に横になり休む。
上手く手抜きしながらの生活で良いと思います。部屋が少し汚くても死なないので(^^)
その適度な手抜きができなかったので、私は体調を崩したのでしょう。
産後無理してはいけませんね。身をもって知りました。
幸い長女は赤ちゃん返りもありませんでしたが、もしもあったら…焦ったと思いますし、1人で対応は難しかったかもしれません。
利用できるものは利用して乗り切る!
- ネットスーパー
- アマゾン
- 楽天
- 生協
- 旦那の育児休暇
- 一時保育
- ファミリーサポート
利用できるものはどんどん利用しましょう!
うちの旦那は『産前産後休暇』というものがあり、妻の出産付近に3日間?5日間?ほど休むことができました。
里帰り出産しなくてもなんとかなります!が、無理せずに生活しましょう♪
私のように体調を崩してしまうので(^^;