『あの子なんで話さないんだろう』
『話声を聞いた事がない』
そんな子がクラスにいたりしませんか?
それは場面緘黙症なのかもしれません。うちの次女(現在小学1年生)は、おそらく場面緘黙症だと思います。
場面緘黙症って何?なんで話せないの?場面緘黙症について多くの方に知ってもらいたくてこの記事を書いています。
場面緘黙症とは
場面緘黙症ってあまり聞きなれない言葉ですよね。これは『ばめんかんもくしょう』と読みます。選択制緘黙とも言われることもあります。
場面緘黙症の原因は?
場面緘黙症の原因はまだ詳しくはわかっていません。
感受性が強く不安になりやすい性格とも言われています。たしかに娘は不安が強い子です。
娘は、緘黙の他にも緊張が増してくると緘動(動けなくなる)こともあります。
場面緘黙症、次女の幼稚園でのこと
年中から幼稚園に入った次女。『幼稚園では一言も話さない』と先生に言われてビックリした覚えがあります。
その頃場面緘黙という言葉すら知らなかった私。『しゃべった方が楽だよ』と娘に行ってしまったことも。最悪の対応ですね…反省です。
幼稚園では誰も理解してくれないし、きっと辛かったんだと思います。そして不安も強くてよく泣いていました。
結局登園しぶりが酷くて年中の最後に退園。あの頃、場面緘黙症についての知識が私にあれば違ったんだろうな。ごめんね。
場面緘黙症、次女の小学校入学前にやったこと
場面緘黙症なのかわかりませんでしたが、言葉も少し発音がおかしい部分もあったので、入学前に『ことばの教室』(通級)の面談を受けに行きました。
面談では、とっても緊張していた次女。しゃべれない・うごけない、しまいには泣き出す。。。もう見ていて可哀想だった。
通級の先生には『話さないことで自分を守っている』と言われました。この時面談しておいたことで、入学式から通級の先生がサポートしてくださりとっても心強かったです。
場面緘黙症、次女の小学校生活
入学式
行けないかな?と不安でしたが、なんとか学校に行くことができました。学校で親子が離れる場面では涙。近くにいた長女の担任の先生に助けてもらい、なんとか入学式を終えることができました。
教室で1人1人名前を呼ばれる場面では、また涙。すかさず担任に『話せないんです』と小声でお伝えするという。先生、かなり焦っていた(^^;
学校生活
- 首をたてや横に振って意思表示することもできない次女。次女はぬいぐるみを持参しています。それを、縦や横に振って気持ちを伝えているみたい。
- 授業中手を上げてあたると紙に書いて答える(手をあげていることにビックリ!)
- 運動会のダンスは音が大きい&スピードが早いのでやりたがらず見学
- 休み時間はお友達と遊ぶ
- 朝は教室まで送る
- 帰りは校門までお迎えに行く
- 不安がある時は自分で連絡帳に書いて先生に見せる
- 疲れた日は無理せず休む
こんな感じで学校生活頑張っています!
担任の先生と通級の先生が連携をとってくれているので、スムーズにいろんなことが進んでいます。
最初は色々不安でしたが、娘が話さないこともぬいぐるみを持参していることも、クラスのみんなは理解してくれているようで、変に言われることは今のところないみたい。
そして、今日から通級もスタートしました。今日は運動会のダンスの時間に、通級の先生が呼びにきて通級の教室へ遊びに行ったようです。
場面緘黙症、娘の場合
場面緘黙症にも色々あるようです。
- 先生とは話せないが友達とは話せる
- 先生とも友達とも話せない←娘
- 小声で話すことができる
娘の場合、先生とも友達とも話すことが今のところできません。
これからどうなるかわかりませんが、娘が学校生活を不安なく送れるように、一生懸命サポートしていこうと思います。