子供が小学校に入ると出てくるPTA問題。毎年大変なPTA役員の選出…。PTAを退会する方もいると以前ニュースにもなりましたが、PTA役員ってどうなのでしょうか?pta役員にメリットもあるの?
実際に昨年度私はPTA役員をやってみたので、そこで感じたメリット、デメリットを書いていきたいと思います。
PTAって一体なんなの?
PTAってなんの略か知っていますか?PTAとはParent-Teacher Associationの略で、各学校で組織された保護者と教員による社会教育関係団体のことなんだって!子供たちがより良い学校生活を送れるようにする組織という感じなのでしょうか。
PTAがない学校もありますが、その場合は『親の会』という名前だったり、別の名前がついているところもありようです。PTAでやっていたことを、ボランティアで募っておこなう場合もあるようで、どっちみちやる人はやらないといけないみたいです。
PTAがない学校、活動がキツクない学校というのも、学校選びの基準の1つとなるようです。
PTA役員、どんな役員があるの?
学校により役員の数や内容は違うようですが、娘の通う小学校の場合
- PTA本部(会長、副会長2人、会計2人、事務局2人+監査2名)
- 学級委員
- 企画委員
- 広報委員
- 選考委員
- 地区委員
があります。私が学級委員を昨年度引き受けました。学級委員は、年に何回かある運営委員会に参加。そこでの内容を懇談会でみなさんにお伝えしたりします。他にも、連絡網のトップなので、先生から連絡をうけみなさんに回すこともあります。
運営委員会にでれさえすれば、そこまで大変なことはありませんでした。また、各クラス2名だったので、近所の知っているお母さんと一緒にできたのも良かったのかもしれません。
うちの学校で人気のある委員は企画委員です。これは、年に1回の親睦ランチ会と学年レクの企画をするという委員です。運営委員会への出席もしなくていいので、比較的楽と言われています!毎年この委員は希望者が多い♪
PTA役員のメリット
1年間PTA役員をやってみて感じたメリットをご紹介します。
メリット1、知り合いが増える
クラスを超え、学年を超えて知り合いを作ることができます。私のやった学級委員は、学年で動くことが多かったのですが、それでも顔見知りのお母さんは増えました。小学校になると、学校へ行く機会も少ないので、普通にしていると知り合いがあまり増えない。
なので、委員をして知り合いを増やす!というのは良いと思います。知り合いゼロより心強いですよね!これは最大のメリットだと思う。
メリット2、学校の中が色々わかる
学校のプリントの作成の仕方、校長、教頭の考えなどなど、役員をやってはじめて知ることができました。プリント1枚作るのも、教頭のチェックがあったりしてなかなか大変なんですね…今まで役員をしてきた方の苦労がよ~くわかりました。
みんなでPTAをよりよくしていこう!という話合いの運営委員会では、校長のオフレコも聞くことができて結構楽しめました♪
メリット3、先生と親しくなれる
学校へ行く回数も増えるので、先生にお会いする回数も多くなります。それなので、先生といろいろとおはなし出来て、親しくなることができます。子供の担任はもちろんのこと、その他の先生と顔見知りになることもできます。
学校へ行く頻度も高いので、先生に廊下でお会いした時に我が子の相談をしたり、感謝をお伝えしたり。我が子のちょっとしたことも知ってもらえるチャンスは多くあります。
PTA役員のデメリット
デメリット1、一緒にやる人によっては負担大
もしも一緒に役員やるかたが、海外の方だったり、フルでお仕事されていたら、自分の負担は大きくなります。そこで生まれる不公平さ。責任感もって毎回きちんと集まりに来る方もいれば、そうではない方もいます。理不尽さに悶々とすることもあるかも?人間関係のストレスも多少はあります。
デメリット2、時間をとられる
今のママたちは忙しい!のに、PTA役員の仕事はそこまで減らない。お仕事をしている方だと、集まりの日に有給を使ったり、シフトを調整しなければなりません。また、学校だけでは終わらず、家でプリント作成をしたりすることもあります。雑務?をこなすのに、もちろん無報酬。おいしいお菓子でももらえれば、少しは頑張れるかも(笑)
我が校のPTA役員ルール
まもなくくるPTA役員決め。我が校では、最初の懇談会でおこなわれます。もちろんこない方もたくさんいます…。我が校のPTA役員のルールは、1人の子供につき1回はやるというもの。
その年、PTA役員をやらない人は、1人1つ係りをやります。係りは
- 運動会係
- リサイクル係
- 総会係
- ベルマーク係
- 環境整備係
があります。係は委員よりは楽ですが、子供2人いたら2個やらないとならない。委員をやってしまえば、他の子供の係りは免除になります。
役員1人1回ルールはありますが、逃げる人は逃げる!ので、2回、3回やる方もでるのが現実…。3年生までに2回終わらせてしまうような強者もいます。ある意味賢いかも!
まとめ
PTA役員、やっぱり負担は大きいし大変なのですが、私はそこまで嫌いではなかったりもします。積極的に立候補して、じゃんけんしてまで勝ち取る!ということはしませんが、誰もいないならやろうかな?という感じです。
仕事やその他で忙しい方も多い現代の女性ですが、みんなで協力し合えばなとかなる!助け合って、なんとかPTA役員を楽しんでやっていけたら最高ですね♪