私には2人の娘がいます。以前も記事で書きましたが、長女は小1の冬から完全不登校。現在はフリースクールへ楽しく通っています。
そして、2012年3月生まれの次女は、この春から新1年生です♪ランドセルも買ってウキウキ~かと思いきや…『入学式か…』というテンションの低さ*1そうなんです。彼女、幼稚園退園、場面緘黙傾向ありなのです。不安が強い子で…そのため長女とは違う意味で心配というか、不安があります。
そんな私の入学に向けての気持ち、思いをはきださせてください。
幼稚園退園までの経緯
年中で幼稚園へ入園した次女。長女の通っていた園は廃園になってしまったので、また1から幼稚園探しをしました。認定こども園で、小さな園です。年中は5人でした。
小さいからこそしっかり見てもらえる、という期待がありました。1学期は泣いた日もあったけど、そこそこ通えていたんです。しかし、園で1日中泣いていた日もあったようで…(ギャーギャー泣くのではなく、顔を伏せている感じ)、先生がお弁当を食べさせてくれたのも、1度や2度ではない。
当時の先生はとても次女の扱いが上手だったのですが、1学期のみで姉妹園へ転園されてしまいました。次の先生は『次女の扱いがわからない』と言った感じ。1学期はお友達とペアでさせてくれていたお当番も、2学期になってからは味噌っかす状態。
お弁当を食べられないと『お弁当食べないからお迎え来てほしい』と呼び出される。なんだろう、一生懸命向き合おうという気持ちが全く感じられない。
そんな中、次女は『幼稚園行きたくない』というばかり。泣いたまま連れていったこともあったのですが、先生が変わってからはそれもやめた。次女、精神的にもおかしくなってきて、家でも1日中、目をつぶったままの日があったり。
そして、園では一言もしゃべらない、お友達に話しかけられて泣く場面もありました。場面緘黙なのか?
結局幼稚園は先生と話し合い、年中3月末で退園しました。その後、おうちでは元気いっぱいですが、特定の人の前でしかおしゃべりをしません。
入学にむけて
家でのんびり過ごした1年間。次女はとっても元気に楽しんでいる様子ですが、家に人がくることを嫌がります。特定の人はOKですが、親しくない人はNG。話しかけられると泣いてしまう…。
とりあえず、入学に向けてことばの教室という通級の面談をうけました。言葉の発音完璧じゃない次女。サ行が言えないなど、『さかな』が『たかな』になってしまう。
面談はことばの教室の先生がしてくださいました。固まる次女。少しも動かない、もちろんしゃべらない。先生は『しゃべらないことで自分を守っている』と言っていた。通級に通うには、入学してから担任と相談して決めるようです。なので、面談の時、ことばの教室に入る・入らないの決断をすることはありませんでした。
不安が大きい次女…
不安が大きい次女ですが、ランドセルを背負ってニコニコしていたりという場面もあります。ただ、入学が近づくにつれて『入学式か…』みたいな気持ちになることもありました。
場面緘黙傾向のこと、通級の先生にはお話しましたが、担任にはきっと伝わっていないんだろうな。入学式の後、すぐに担任との面談をお願いする予定ではいますが、次女は『話せないかもしれない、声がでないかも』と不安に感じているようです。
小学校行く・行かない、どうしたらいい
我が家の場合、上の子が不登校3年目ということもあり、『学校は必ず行く場所』とは思っていません。勉強は家でできる。義務教育期間は学校へ行かなくても、進級することもできます。なにが1番大切かって、娘が笑顔でいられること、心と身体の健康が大切!と考えています。
なので『行きたくなーい』と泣き叫ぶ中、引っ張ってつれていくということはないかも。ただ『行ってみよ―よ』とは誘ってみるかも。
学校へ行かない選択、大変なことは
学校へ行かない・不登校を選択して大変なのは、先生に理解を得られるかどうかです。
- 毎日電話をかけてくる
- お迎えにくる
- 何度も面談を繰り返す
先生だって当然不登校児を出さないように必死。特に小学校低学年のうちは『癖になるから』とか『なんとか連れてきてほしい』と言われたり。私も長女の時は『お母さんが悪い』と言われました(^^;あの時のトラウマ…
勉強は家で普通にできるので、困ることはない。むしろ自分のペースでできて良い!とも思えます。
ただやはり先生との平行線の話合い、電話攻撃がキツイ*2これも、中学生とかなら本人の意思を尊重して!とかになるのでしょかね。
そして、思うことはやはり普通に学校へ行けた方が親も子も楽ということです。アメリカではホームエディケーションも認められていますが、日本にはない。
さて、入学式どうしようか
明日は次女の入学式。この記事を書きつつも胸がどきどきしています。一応、全ての用意は整った!上履きもサイズアウトしていたので、買い直しました。
もし明日『行きたくない』といったら、私1人で行こうかな(笑)それか、放課後に先生に会いに行こうかな。とりあえず学校へ行けてしまえばいいのですが、それも難しかったら学校に電話ですね。
不安が大きい子なので、緊張が大きくなるとしゃべれないだけでなく動けなくもなります。緊張が最大限になると泣きだす。
長女は小1から不登校でしたが、入学式は普通に行きました。なので、次女とはまた違う感じなのです。
なるようにしかならないので
こればっかりはなるようにしかならないので、今日考えても仕方ない。明日の朝に考えようと思います。今日は早く寝ます。おやすみなさい。