グーグルアドセンスに合格!というのがこのブログでの1つの目標でした。
そして、この度無事に1発合格しちゃいました!
なかなか連絡がこなくて不安にもなりましたが、無事に合格出来て本当にうれしいです(^^)
この記事では、合格した時のブログの様子などお伝えしていきたいと思います。
合格通知がきたのは2週間後
頑張ってGoogleアドセンスの審査に出したのに、アドセンスからの連絡がこない…というのはよくある話のようです。
とは言っても
- 『上手くできているのかな?』
- 『なにか申請方法間違えた?』
と不安は募ります。私も同じでした。
『アドセンス 連絡がこない』で検索して、いろんな方の体験談を読みました。
いろんな方の体験談ブログで嫌というほど見たこの画像。これにすっごく憧れていました!
ポップコーンの男の子♪
これが私の元にとどいたのは、申請をだして2週間後でした。
3月17日グーグルアドセンス申請、4月1日合格通知。
しっかり審査コードはれているのか?もしかしたら間違っているのかな?と毎日不安だったんです(^^;
アドセンスのサイトを見ると『有効になるまで1日程度お待ちください』と書かれているのになかなか連絡がこない…。うーん…
- 問い合わせをする
- 一度取り消して再度申請する
とか色々な方法があるようですが、私はそのまま待ち続けた。
数カ月待ったという方もいたので、2ヶ月くらい待つ覚悟でいました!!
そしたら、1日の朝Googleからメールが!かっなり嬉しくてすぐにツイッターでつぶやきました(笑)
早い方は申請したその日のうちに連絡がくるようなので、人によってかなり差があるようです。
アドセンス、1発合格するためにやったこと
アドセンスについて色々調べましたが、書いていることがその人その人によりバラバラ。
例えば、外部リンクはよくない、という方もいれば外部リンクあってもOKという方もいる。
画像はない方が良いという方もいれば、画像はOKという方もいる。
情報も過去のものだと、2次審査もあった!と書いてありましたが、今は1回のみなのかな。
どの情報を信じるかは自分次第ですが、ある程度しらべた後は己の信じた道を行くしかない!とりあず私がやっていたことをまとめていますので、1つの参考になれば嬉しいです。
申請時の記事数
アドセンス申請時の記事→21記事。
どの記事も1000~1500文字程度の記事です。
そして、記事の内容はバラバラ。
ホットヨガ、外食、育児等など。
内容を統一した方が良いと何かで見ましたが、私はバラバラでした。
画像は無料サイトのもの、自分で撮影したものを使用。全ての記事に写真を入れていた。
お問い合わせフォームとプライバシーポリシー
お問い合わせフォームとプライバシーポリシーはあった方が良い!と見たので、調べて作りました。
プライバシーポリシーはほぼコピペ。
やり方があっているのかもわかりませんが、とりあえず作った!お問い合わせフォームって初めて作りましたが、結構簡単に作成できてビックリ。
人間やればできるものです!
外部リンク、アフィリエイトリンクなし
これもあってもOKなのかもですが、私はやっていませんでした。
とりあえず全て外しておいた。これが合格基準の1つなのかはなぞです。
プロフィールは適当
ブログのプロフィールを濃くしておくと良いらしいのですが、私はかっなり薄い(笑)プロフィール、そんな大事じゃないんじゃない?と勝手に想像していたので、特に手直しせずに提出しちゃいました。
申請中も記事をUPする
アドセンス申請中も2~3日に1度ほどの頻度でブログ記事を更新していました。
動きがあるサイトの方が良い!と見たので、とりあえずアップしてみた。
記事内容もやはりバラバラ。進研ゼミネタとか、松戸の観光地についてなどなどをアップしていました。
記事内容が役にたつかが大事なのかな?
結局のところ、何が合格の決め手となったのかは謎です。
ただ、やはり情報が役にたつかどうか?というところが基準なのかなという感じです。
普通の日記記事じゃNGと言われているので、そういったものではダメなのかもしれません。
かといっても、日記で申請して不合格になったわけではないので、私はなんとも言えない。なにが基準なのかというのは正直私も謎です(^^;
まとめ
私は1つのブログでしかGoogleアドセンスに合格していないので、何がOKで何がダメという基準は正直わかりません。
2週間と言う期間も、長かったようであっと言う間でした。
ブログ立ち上げ | 2017年12月 |
アドセンス申請 | 2018年3月17日 |
合格通知 | 2018年4月1日 |
自分なりに『出来ることは全てやった』という状態で申請をしてみました。
実は、問い合わせフォーム、プライバシーポリシーのことは知らなかったので、申請後に急いで付け足したんです(^^;
とりあえず無事合格出来てわーい(≧▽≦)という気持ち。何歳になっても『合格』はやっぱりうれしいものですね。