我が家の娘たちは進研ゼミをやっています。春から小4になる長女は4月号からチャレンジを紙からタブレット(チャレンジタッチ)に変更しました。
それを聞いた春から小1になる次女は、5月からチャレンジを紙からタブレット(チャレンジタッチ)に変更。
チャレンジを紙からタブレット【チャレンジタッチ】 への変更の方法や価格についてまとめてみたいと思います!
紙からタブレットへの変更手続き方法
ネットで紙からタブレットへの変更手続きできるのかな?と思ったのですが、私の場合なぜかできなくて…
一応ホームページでは『WEB・お問い合わせ窓口で変更可能』と書かれています。時期やその他のことが関係しているのでしょうか?私はうまくできなかったので、進研ゼミのお問い合わせ窓口へ電話連絡してみました。
長女は2018年2月中旬に電話、次女は2018年3月中旬に連絡。親切なスタッフさんがしっかりと対応してくれた。
手元に会員番号を用意しておくとスムーズに手続きできます!
長女は2018年2月中旬に電話の場合、すでに3月号の発送準備をしてしまったので4月号からになる!とのことでした。
次女の2018年3月中旬に連絡の場合は、5月号からになるとのこと。
『どうしても次回からがいい!』という場合には、送られてきた紙タイプのテキストやその他もろもろを、そのままベネッセに送り返せば対応してもらえるようです。その際、送料はこちらが支払うことになります。
私はめんどくさかったので、発送準備してあるのもはそのまま紙で使い、その次の月からタブレットという形にしました。
チャレンジのタブレット代金はいくら?
紙からタブレット(チャレンジタッチ)には簡単に電話で変更できますが、保証の話なども合わせてしてくれるので助かります!
チャレンジタッチの専用タブレット代金は無料ですが、半年以内に紙への変更や退会をする場合には14,800円のタブレット代がかかる。
なので、私は娘に『最低半年は続けてほしい。その後、紙に変えるのは自由だと』よは伝えました。
新規で入会する場合にはタブレットのお試しもできるみたいです。1カ月使用してみて合わないなら送り返せる。
聞いてみたらこのキャンペーンは新規の方のみで、すでに入会していて紙からタブレットへ変更する私たちは適応外とのことでした。 残念…
チャレンジタッチサポートサービスとは
そして、チャレンジタッチサポートサービスの加入も薦められました。チャレンジタッチサポートサービスは、もしもタブレットが壊れてしまった場合、3240円でタブレットを交換できるというものです。
嬉しいのは自己破損の場合もOKということ。子供って落とすこともあるし、間違って踏んでしまうことだってあるかも…
チャレンジタッチサポートサービス料金は1年間1836円なので、これは入っておいた方が安心かも!ということで、我が家は入りました☆
このチャレンジタッチサポートサービスに加入するには、タブレット到着前にのみ受け付けてもらえるので注意が必要です。電話で加入した場合には、しっかりと案内してもらえますが、WEBでの変更や入会の場合には気を付けてください!!
紙とタブレット(チャレンジタッチ)の価格
気になる進研ゼミの紙とタブレットの価格についてですが、どちらも同じです。進研ゼミ4年生講座の場合は、どちらも4865円。(年払いにすると1月あたり4,094円になります)。価格が同じと言うのは助かりますね!わかりやすいです!
チャレンジタッチの注意点
チャレンジタッチはインターネット環境がないと使うことができません。入会や変更の際にスタッフの方が確認してくれますが、その点は気を付けましょう!我が家はWi-Fi環境があるので、その点は大丈夫でした。
我が家が紙からタブレットに変えた理由
約2年間紙タイプで進研ゼミをやっていました。『勉強は書いた方が覚えるだろ!』と思っていたのですが、少し前に友人の子供にスマイルゼミを見せてもらいました。
スマイルゼミもタブレットでやるタイプの通信講座です。そしたら、『なんじゃこりゃ!!!面白そうではないかー!』と私も娘も興味津々。
早速娘と話し合い、『進研ゼミを紙からタブレットに変更してみようか』ということになりました!
我が家は不登校なので、わかりやすくタブレットで勉強を説明しれくれるなら、それもいいな♪と思った。理科の実験的なものだって、図や写真、動画で説明してもらったほゆがわかりやすいよね!
学校に行っていれば実験とかやるのかもですが、おうち学習だと限界もあります…。とりあえず半年やってみて、その後また紙に戻すか、タブレットのままいくかを娘と相談してみようと思います!
ネットでも色々と検索したのですが、『紙とタブレット、どちらがいいか』、やはりこれは個人差がある、というかその子その子で違うように感じました。
なので、とにかくやってみるしかない!子供が自ら『タブレットにしたい』と言ったので、様子を見てみようと思います!
タブレットが無事に到着したので、近いうちにタブレットの使い心地などについてレポートしたいと思います(^^♪