我が家の娘たちの年齢
こんにちは!
現在我が家の娘は9歳の小学3年生と5歳の年長さんの姉妹がいます。
これは9月に船橋アンデルセン公園へ行った時の写真。
子育てってお金がかかる!んですよね。『お金なんてどうにかなるよ~!』という言葉も聞きますが、最近子供の貧困も問題になっていますし、どうにかならないこともある。
我が家の貯金情報を赤裸々に紹介していきたいと思います。
子育てのお金、いつが貯め時?
妊娠期から出産まで
赤ちゃんを授かると、検診や出産、赤ちゃん用品の準備にお金がまずかかります。
検診は地域によって異なりますが、助成券で無料になる時もあったような。(もう5年前の話なので今はどうなのだろう?)
出産も病院によってピンキリですが、私は1人目も2人目も出産一時金でおつりがくる価格でした。(1人目は熊本の福田病院、2人目は埼玉のエンジェル助産院で産みました)
赤ちゃん用品もネットで中古を購入したりしましたので、あまりお金をかけていませんでした。
赤ちゃん用品って雑誌に必要なもの一覧があり、気合いれて用意しますが、赤ちゃんによっては全く使わないものもあります。
生まれてみないとわからない、生まれてからでも遅くない!
オムツや洋服、おしりふきなど最低限のものを用意して、あとは産んでから赤ちゃんの様子を見つつ買い足すという形の方がお金はかからないのかもです。
幼児期はお金がたまる?
幼稚園に入るまでの時期がよく聞く『貯め時』です。
幼児は食事も量はそこまで多くないし、ホテルやテーマパーク、動物園などの施設も安い。
最近は幼児期から習い事をたくさんさせる家庭も多いので、貯め時なのかというとどうなんでしょうかね?
我が家は習い事はしていなかったので、たしかに貯め時だったかも。しかも、長女が2歳半までは主人の仕事の関係で熊本にいたので、とにかく物価が安い!これはかなり助かりました!
幼稚園時代
幼稚園無償化という話もあるので、そうなるとかなりお金は貯まる気がします。幼稚園って結構高いんですよね…。
我が家の長女は無認可の園。月謝は24,400円でした。この他に冬は暖房費がかかったし、遠足、写真などなどお金がちょこちょこかかった記憶があります。
そして次女は認定こども園に入りました。(色々あり1年で退園。現在はおうちで生活しています。)
認定こども園では、2人目の子供は月謝が半額、しかも所得に応じて費用は変わるので、次女の場合月1万円でした。
長女の2万超えの月謝に比べたらかなり安い!!!
今住んでいる千葉県松戸市の地域は私立の幼稚園しかないので、公立ならもっと安いんでしょうね。
それに、幼稚園時代も習い事の有無でだいぶ違うんだと思う。我が家の場合、長女は幼稚園時代習い事なし、次女は子供チャレンジ(進研ゼミ)を昨年からはじめました。
小学生時代
現在小3の娘がいる我が家、それなのでこれ以上大きい子供のことは未知の世界です。
小学校は給食費と教材費くらいしかかからないので、学校へ支払うお金は少ない。
しかし、交通費もかかるようになるし、ホテル代も幼児の頃とは違う。ブッフェだってそれなりのお金がかかってきます。
小学生になると、習い事を何個も掛け持ちする子が増えて、多い子は毎日遊ぶ時間もないほど。
どの時期も言えるのは、習い事をする・しないで大きく違うような気がします。
身になるものや子供がやりたい!ということなら家計が許すが限りやらせてあげたいと思うのが親心ですが、イヤイヤいっているものは非常にもったいないと感じます。
それなら、今お金を貯めていつか『やりたい!』ことができた時にポーンとお金を出してあげたい。
もちろん育児の考えは人それぞれなので、これは私の考えです。
我が家の貯金情報
我が家は習い事は2人とも進研ゼミのみ。(やりたがらないんです…)
小食、小柄、おうち大好きという2人。
まさに今貯め時なのでは?と思っています。
家は2年前に新築を購入し、現在ローン返済真っ只中。
学資保険は2人ともかけていますが、これは大学入学時まで手をつけない予定です。
その他に、毎月4万、ボーナス時には10万、年間68万円を子供貯金に回しています。
この毎月4万貯金をはじめたのはわりと最近のこと。長女が生まれた時からやっていれば相当の金額になっていたんですね…。
もしも理系の大学に行くことになったら、このペースの貯金じゃ足りないだろうな。
我が家の強みは
我が家の強みは下の子が20歳になった時、まだ私と主人が40代ということ。
大学を二人卒業させた後、老後資金をためることもできる!
今のところ私はバリバリ働く予定はないのですが、今後外で働くこともあるかもしれない。
子育てはお金がかかるのは当然のこと。少子化なのでどんどん子供を産みたい気持ちもありますが、我が家は子供をしっかり不自由なく育てるため2人で良いと思っています。犬もいるし。
子供育てるのはお金だけではなく、大変なことが山のようにある。
お金が空から降ってきたらいいのですが、そんなわけないのでしっかり計画してこれからも生活していきたいです。