育児・こども
【進研ゼミ小学講座】 は現在紙とタブレット(チャレンジタッチ)の2つのタイプから選ぶことができます。 進研ゼミを受講しようかな?と思っては見るものの、紙とタブレットどっちにしようか迷う方が多いのではないでしょうか。 うちの娘(小5と小2)は紙でやっ…
小学1年生の娘が、生活科の授業で『秋の虫』について勉強しました。 その時先生が捕まえてくれたキリギリスを『飼いたい』と持ち帰ってきたのです。 キリギリスの飼い方って? 何を食べるの? なにもわからない私がキリギリスを育てることにしてみたのです♪ …
我が子の小学校の入学準備、考えただけでワクワクしますよね。 そこで気になるのが入学準備の費用です。 どのくらいかかるの? 何を買えばいいの? そんな疑問にお答えしたいと思います。 小学校入学までの流れはこちらも参考にしてください(^^♪ www.peiblog…
子どもの夏休みといえば『お泊り会』。 私も子どもの頃、お友達と夏休みにお泊り会をした覚えがあります。 子供の頃はただ『楽しい』だけでしたが、親になると『楽しい』だけではないお泊り会。 夕飯 朝食 布団 お風呂・シャワー 遊び 今回、親になり娘のお…
幼稚園の年長さんになると、小学校の入学まであと1年。 『うちの子大丈夫だろうか』 『準備ってなにをいつからしたらいいんだろうか』 と不安になりますよね。 私も現在小学4年生と小学1年生の娘がいます。 二人の小学校準備っていつから何をしたのか、思い…
助産院の出産に興味があるけど、どんな感じなんだろう? お金は高いの?ごはんは? 私も周りに助産院で出産した人がいなくて右も左もわからない状態でした。 今回は、助産院で出産した私が助産院での出産や入院についてお答えしていきたいと思います。 助産…
『助産院って大丈夫なのかな?』 『病院の方が安心できる?』 出産する産院を決める時いろんなことで悩みますよね。 私の場合、1人目は病院、2人目は助産院で出産しました。 両方で出産したからわかるそれぞれの特徴やメリット・デメリットを書いていきたい…
我が家の次女は場面緘黙傾向です。 www.peiblog-s2.net www.peiblog-s2.net 色々と不安の中小学校に入学しましたが、無事に小1の1学期を終え夏休みに突入しました。 1学期の場面緘黙傾向の娘の様子を書いていきたいと思います。 今も学校では話せません 授業…
『痙攣(けいれん)』子供が生まれてから、よくこの言葉を耳にするようになりました。 熱が出ると痙攣になる可能性がある 熱が出た時は気を付けた方がいい とインターネット等で読みました。 そして、うちの娘も3回痙攣を経験しました。 我が家の場合は無熱性…
千葉県松戸市にあるユーカリ交通公園に6歳の娘と行ってきました! 娘が学校の交通安全教室でユーカリ交通公園へ行ったのですが、『楽しかった♪』らしく『行きたい』とリクエストされたんです。 ユーカリ交通公園の口コミとして バスを使った行き方 混み具合 …
『車なし生活をしている』と言うと結構驚かれます。 我が家にとっては普通のことなのです得なが、これって普通ではない? 車なし生活で子育てはキツイ!と思われがちですが、特に問題なく過ごせています。 車なし生活での子育ての大変なことや良い点、我が家…
子供の保険って悩みますよね。 学資保険以外にco-op共済に加入している我が家。 私もco-op共済に加入しています! 主人がFPの資格を所持、そして金融業の仕事をしているので、保険に関しては主人のアドバイスをもとに決めました。 co-opのこども保険って…
『低身長』って背が低いだけでしょ?くらいにしか思っていなかった私。 次女が3歳半検診で『低身長』でひっかかり、総合病院で検査入院をしました。 『え?身長が低いのってそんなに大変なことなの?』 低身長にひっかかった時のこと 検査入院 結果 現在の娘…
夏休みの自由研究の工作、毎年悩みますよね…。 毎年娘の小学校の自由研究展示会に足を運びますが、 絵 段ボールでガチャガチャ 貯金箱 習字 手芸 などなど、個性あふれる作品を見ることができます。 他にも気温などの実験をしている子もいました。 我が家の…
子育てハッピーアドバイスで有名な明橋大二さんの新刊、『HSCの子育てハッピーアドバイス』を読んでみました。 HSCとは?についてはこちらに書いています。 www.peiblog-s2.net 実際に読んでみた感想を書いていきたいと思います。 HSCの子育てハッピーアドバ…
HSCとは、Highly Sensitive Child=ひといちばい敏感な子のことです。 HSCはアメリカの心理学者、エイレン・N・アーロンが1996年に提唱したもので、5人に1人はHSCの特性をもっていると言われています。 また、HSCは子供のことで、敏感な大人はHSPと呼ばれて…
松戸市の市民プールの1つである和名ヶ谷スポーツセンタープール。 ここは温水プールであるので、1年中入ることができます。また、プールも更衣室もとってもきれいなので気持ちよく使うことができるんです♪ 和名ヶ谷スポーツセンターのプールの様子 流れるプ…
前回書いたこちらの記事の続きです。 www.peiblog-s2.net 現在娘は小学4年生になりました。 フリースクールへ通いだした 妹の入学で長女に変化が? 朝学校まで行ってみることに 最近の勉強事情 お友達との遊び まとめ フリースクールへ通いだした 前回の『う…
以前もブログに書きましたが、我が家の小4の長女は小1から不登校です。 www.peiblog-s2.net 不登校なりたての時の私の気持ちを、思いだして書いていこうと思います。 もうあれから2年ちょい。忘れている部分もありますが、思いだせるだけ思いだしてみます! …
私には9歳と6歳の娘がいますが、どちらも里帰り出産をせずに生活していました。 周りは里帰りする人が多かったので、最初は不安でしたが…終みたらなんとかなった! 里帰りしない場合、どうやって産後を乗り切ったらいいのか。 数年前のことですが、思いだし…
『あの子なんで話さないんだろう』 『話声を聞いた事がない』 そんな子がクラスにいたりしませんか? それは場面緘黙症なのかもしれません。うちの次女(現在小学1年生)は、おそらく場面緘黙症だと思います。 場面緘黙症って何?なんで話せないの?場面緘黙症…
子育てしていると何度もぶち当たるイライラの壁。我が家は小4と小1の娘がいますが、最近毎日イライラしています… こんなにイライラしている自分もすごく嫌なのですが、どうしたらいいのでしょうか?育児のイライラ解決法について少し考えてみました。 なぜ子…
習い事。今は子供が小さい頃から色々と習わせている方が多いですよね。赤ちゃん時代は、ベビースイミング、ベビー公文、体操、英語、リトミックなどなど。少し大きくなるとスイミング、英語、ピアノ、バレエ、サッカー、習字などなど。 小さい頃から習い事っ…
ベネッセの進研ゼミと言えば赤ペン先生!私も小学生の頃進研ゼミをしていましたが、あの時代から赤ペン先生はありました。毎月送ってシールを集めると、集めた枚数によって好きな景品と交換できるのがいいですよね! そんな進研ゼミの赤ペン先生がなんとアプ…
我が家の次女(小学1年生)は、靴といえばスリッポンです。マジックテープタイプは嫌みたいで、スリッポンがいいんだって。確かにスリッポンって履きやすいので私も大好きです♪ スリッポンって、いろんなメーカーから発売されていますが、我が家はいつもバンズ…
今日はGW二日目。千葉はとっても良い天気でした。暑いくらいの気温だった今日は、家族でホームセンター→コメダ珈琲へ行ってきました。コメダ珈琲は子連れでももちろん入れますし、子供が食べられるメニューもたくさんあります♪今回私が娘たちとコメダ珈琲に…
子供が登校しぶり、そして不登校になってしまった場合、真っ暗のトンネルに入ったかのような気持ちになります。以前も書きましたが、我が家の長女は小1から不登校です。 www.peiblog-s2.net 現在は小学4年生になりました。不登校歴は3年目です。今の長女の状…
2011年9月3日に川崎市多摩区にオープンした藤子・F・不二雄ミュージアム。私は2018年4月に初めて藤子・F・不二雄ミュージアムへ行ってきました。 ずっと行ってみたいな~と思っていたのですが、最近6歳の次女が『ドラえもんのところに行きたい』とよく言っ…
子供が小学校に入ると出てくるPTA問題。毎年大変なPTA役員の選出…。PTAを退会する方もいると以前ニュースにもなりましたが、PTA役員ってどうなのでしょうか?pta役員にメリットもあるの? 実際に昨年度私はPTA役員をやってみたので、そこで感じたメリット、…
私には2人の娘がいます。以前も記事で書きましたが、長女は小1の冬から完全不登校。現在はフリースクールへ楽しく通っています。 www.peiblog-s2.net そして、2012年3月生まれの次女は、この春から新1年生です♪ランドセルも買ってウキウキ~かと思いきや…『…